【山では当たり前?!】ミスしたときに報告しやすい会社がやっていること

IMG_2612

ごぶさたしております、bokuccoです。
気付けばグリーンシーズン到来…!昨年より山にはまっていまして、休みの日は4時起きで山に行ったりしています。

■ 見ず知らずの人に「こんにちは」が山ではフツー
それでですね、山に行ったことがある人はわかると思うんですが、山ではすれ違うときに必ず「こんにちは」と言うんです。
さらに「あっちの道は雪が残ってて危険だから気をつけて!」「頂上まであと25分くらいだよ。ガンバレ!」なんて教えてくれたりして。

すれ違っただけの人に挨拶って、市街地ではちょっと考えられないことだと思いません?なんで山だとみんながみんな挨拶できるんだろうなぁってとても不思議に感じます。

■ 知らない人だから声かけられない、だと死んじゃう世界
皆はじめは理由なんてわからないけれど「山ではそれがフツーだから」「そういうもんだから」でやってると思うんです。で、やっていくうちに「あぁそういうことなんだ」と理解する。

・道に迷ったりケガしたときにSOSを出しやすい
・道を気持ちよく譲り合える
・登頂という同じ目標を目指す同士への励まし
あぁ、そういうことなんですね…!

私の愛読マンガ「岳」では3回に1回は人が死ぬんですが、山って、足くじいちゃった、動けない、道分からないって言ったら、大げさじゃなくてもう本当に死んじゃうかもしれない世界。そんなときに知らない人だから声かけられないだと、もういよいよマズイ。そういうことのないように「山では挨拶するもんだ」って先人たちが作ってきてくれたんじゃないかなぁとbokuccoは思います。

IMG_2635

■ 「ミスしたときに、報告しやすい雰囲気ってあるんですか?」
話を平地に戻しまして。
これは先日とある会社に取材に行ったときに学生から出た質問。

その企業では、挨拶をするようにしていると言っていました。普段何の会話もないのに、いきなり「ミスしました!」なんてとてもじゃないけれど言えない。

おはよう、お疲れ様、いってきます、いってらっしゃい、ただいま、おかえり…徹底して誰もが口に出すことで、切り出しやすい雰囲気になるそうです。報告しやすい環境だからこそ、大きい仕事にもグイグイチャレンジできるのでしょうね。

【挨拶をすると…】
・道に迷ったりケガしたときにSOSを出しやすい
→トラブルがあったときに相談しやすい

・道を気持ちよく譲り合える
→気持ちよく仕事ができる

・登頂という同じ目標を目指す同士への励まし
→同じ目標を目指す仲間への元気付け

わお。山ルールを会社に当てはめてみると、これまたぴったりしっくりくるではないですか…!

■ 気持ちよく挨拶できる人に悪い人はいないよ!!
というわけで、学生みなさん。
会社訪問に行った際など、社員の方がフツーに挨拶してくれる会社は働きやすいんじゃないかと思います。
会社を選ぶときのひとつの基準として、取り入れてみてはいかがでしょうか?

僕ラボ、絶賛・好評【会社インタビューの学生記者、募集中!】

***
◆ミスしたときに報告しやすい会社のこと、kwsk!!という方はこちら
http://ace.bokurabo.jp/kaku-ichi/no2/

witten by bokucco